クラウドゲーミングは年々人気が高まっています。高価なパソコンや家庭用ゲーム機を購入する必要はなく、安定したインターネット回線とサービスのサブスクリプションがあれば十分です。クラウドゲーミングのすべての処理はリモートサーバーで行われ、ノートパソコンやスマートフォン、テレビなどの画面に高画質な映像がストリーミングされます。
ここでは、2025年におすすめのクラウドゲーミングサービスを厳選し、それぞれの特徴、料金、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。各サービスの詳細なレビュー記事へのリンクも掲載しています。
NVIDIA GeForce Now
NVIDIAのGeForce Nowは、SteamやEpic Games、Ubisoft Connectなどあなたが所有するゲームライブラリのタイトルを、あらゆるデバイスでクラウド上から起動できるサービスです。RTXクラウドサーバーを活用し、最新のグラフィック技術を体験できます。
メリット
- 最大5K・120FPSまで対応した高画質ストリーミング
- クラウド上でDLSSやレイトレーシングに対応
- 主要なゲームプラットフォームのライブラリに幅広く対応
デメリット
- 安定したインターネット接続が必須
- eスポーツ系のゲームでは遅延(ピン)が発生する場合あり
料金プラン
- Performance:月額$9.99
- Ultimate:月額$19.99
GeForce Nowの詳しいレビューはこちら
Xbox Cloud Gaming(Game Pass Ultimate)
Microsoftのクラウドゲーミングは、Game Pass Ultimateに含まれるサービスです。PC、スマートフォン、Xbox本体、さらにはテレビでもプレイ可能で、幅広いデバイスに対応しています。
メリット
- 数百本のゲームがプレイし放題、新作も発売日から利用可能
- ほぼすべての主要デバイスで利用可能
デメリット
- 単体では利用不可、必ずGame Pass Ultimateの契約が必要
- クラウドのみが目当ての場合、月額$19.99はやや高め
Xbox Cloud Gamingの詳細レビューを見る
PlayStation Plus Premium(クラウドゲーミング)
Sonyが提供するクラウドゲーミングサービスで、プレミアムプラン限定の機能です。PS4やPS5のゲームをクラウド経由で直接ストリーミングプレイできます。
メリット
- PlayStation本体がなくてもコンソール独占タイトルを楽しめる
- PS1/2/3のクラシックゲームや体験版もプレイ可能
デメリット
- Premiumプラン(月額$17.99または年額$159.99)のみ利用可能
- 一部地域ではサービスが未提供
PlayStation Plus Premiumの詳細を見る
Boosteroid
Boosteroidはヨーロッパ発のクラウドゲーミングサービスで、ブラウザから手軽にプレイでき、スペックの低い端末でも快適に動作します。
メリット
- 年額契約で月額€7.49とリーズナブル
- 最大4K・120FPS対応で高画質プレイが可能
- インストール不要、ブラウザから直接ゲーム起動
デメリット
- 日本国内での知名度はまだ低い
- 安定したネット環境が必要
Boosteroidの詳細レビューはこちら
クラウドゲーミングサービス比較表
サービス | 料金(1ヶ月) | 特徴 |
---|
GeForce Now | $9.99(Performance)、$19.99(Ultimate) | RTXクラウド、DLSS、5K、Steam/Epicのゲーム対応 |
Xbox Cloud Gaming | $19.99(Game Pass) | 膨大なゲームライブラリ、Xboxエコシステム連携 |
PS Plus Premium | $17.99または$159.99/年 | PS4/5のゲーム、PlayStationクラシック対応 |
Boosteroid | €7.49(年額プラン) | 低価格、4Kストリーミング |
選び方のポイントとおすすめ
- Steam/Epicに豊富なゲームを所有している方はGeForce Nowが最適
- Xboxのエコシステムや新作ゲームを幅広く楽しみたいならGame Pass Ultimate
- PlayStationの独占タイトルを体験したい方はPS Plus Premium
- 価格重視&ブラウザで気軽に遊びたいならBoosteroidがおすすめ
まとめ
2025年、クラウドゲーミングは4K対応やレイトレーシングなど、かつてないクオリティと安定性を実現しました。
- GeForce Now:RTXグラフィックスを雲上で楽しみたい方に最適
- Xbox Cloud Gaming:豊富なゲームライブラリをサブスクで楽しみたい方に
- PS Plus Premium:コンソールを持たずに独占タイトルを遊びたい方に
- Boosteroid:コスパ重視でブラウザプレイしたい方におすすめ
どのサービスが合うかは、遊びたいゲームや利用する端末によって異なります。
クラウドゲーミングに関するよくある質問
- クラウドゲーミングとは何ですか?
- ゲーム本体はリモートサーバーで動作し、映像だけがあなたのデバイスにストリーミングされる仕組みです。お持ちのパソコン、スマートフォン、テレビは「画面とコントローラー」の役割を担います。
- クラウドゲーミングに高性能なパソコンは必要ですか?
- いいえ。サービスの公式アプリやWebブラウザ、そして安定したインターネット回線があれば、エントリーモデルのノートパソコンやスマートフォンでも十分楽しめます。
- クラウドゲーミングに必要なネット回線の速度は?
- Full HDでは15~25Mbps、4Kでは50~100Mbpsが推奨されます。回線の安定性と低遅延(低Ping)が重要です。
- クラウドゲーミングでプレイできるゲームは?
- サービスによって異なります。
・GeForce Now:Steam/Epic/Ubisoftの所有ゲーム
・Xbox Cloud Gaming:Game Pass対象の数百タイトル
・PS Plus Premium:ソニー独占やPlayStationクラシック
・Boosteroid:人気ストアのゲームをブラウザでプレイ
- クラウドでeスポーツゲームは遊べますか?
- プレイは可能ですが、入力遅延(インプットラグ)があるため、競技性の高いFPSやMOBAには現時点で不向きです。本気で競いたい場合は自前のPCが理想です。
- クラウドゲーミングのおすすめサービスは?
-
・RTXグラフィックス&最高画質→GeForce Now
・サブスク型のオールインワン→Xbox Game Pass Ultimate
・PlayStation独占タイトル→PS Plus Premium
・低価格&ブラウザ中心→Boosteroid